とりあえず、ノータイムでシッダマートリカーだ。

f:id:yajul_q:20200410091426j:plain

人間というものは…その人生の中で「あぁ、梵字が書きたい…!」と思う瞬間が、脳の中に必ず訪れるようになっているものだ。

残念ながらな。

これは真理だ。

俺がそうだったし、俺の母親がそうだったし、そして君もそうだ。

そうだろう。

真理だからな…。

 

とはいえ、ここで梵字の持つ圧倒的なスピリチュアルパワーだとか、「梵字で般若心経を写経せよ。さすれば汝には永遠の幸せが即時絶対的決定のもとに約束されるのだ…!」と熱く語るつもりはない。安心してほしい。

俺が語りたいのは、人生に訪れる刹那、そう、「梵字かきてぇ…!」と思う普遍的な真理の話だ。数年に一度訪れる「なんか猛烈にマック食べたくなってきた…!」みたいな、そういうライトな話をしたい。

 

しかしとりあえず、梵字(ぼんじ)について少しばかり話す必要はありそうだ。

まずは、そこからいこう。

 

梵字サンスクリット文字…とは微妙に違う

梵字と言えば、何やら呪術的なパゥワーがありそうな雰囲気がそこはかとなくしてくる。

記事冒頭の画像みたいなアレだ。

なんか怖いというイメージがあるかもしれない。

サンスクリット語のことだよね」と知っている人もいると思う。

何となく見たことあるけど、あんまり突っ込んで調べたり聞いたりしたことがない、という人が大多数だろうと思う。

 

最初に言っておくと、梵字というのはあくまでも文字だ。漢字やひらがなと同じ、生活の中で使われている文字なのである。

だから、俺たちが「あ」という文字を見て「これは安心の『あ』だから、この文字を書いておけばきっと安全だよ!」と思うことはないように、梵字そのものを過剰にありがたがったり、怖がったりする必要はない。

(もちろん、書道家の書く「あ」に感動することもあるから、全く無味乾燥なものでもない。梵字は仏様を表す記号にもなっているので、梵字を通じて仏様を身近に感じるのも大いにOK。そのあたりのバランス感覚は持っておきたいね)

 

梵字サンスクリット語というのも間違いではないのだけれど、ざっくりいうと「梵字サンスクリット語の表記をする文字」と言える。

もともとサンスクリット語という言葉があって、それを書き記すために梵字がある、という感じだ。

例えば縄文弥生時代の日本人は日本語(の原型)をしゃべっていたが、文字はなかった。それで中国から漢字を借りてきて、「日本語を書き記す」ことができるようになった、というような話と同じだ。

なので、「梵字」と「サンスクリット語」は微妙に出自が異なるわけだな!

その梵字は、サンスクリット語で「シッダマートリカー」と呼ばれている。

「シッダマートリカー」は「完成された文字」という意味。

非常にかっこいい。「ぼんじかきてぇ!」よりも「シッダマートリカーを記すべき時が来たようだな…」とつぶやく方がぐっとくる層は確実にいるはずだ。

あぁ、俺もだ!

で、そのシッダマートリカーが仏教経典を記すのに使われ、三蔵法師が中国に持ち帰って「悉曇文字(しったんもじ)」と漢字に訳され、それを空海さんが日本に持ち帰ったというわけだ。

日本の高僧たちも、この悉曇文字の勉強をするらしい。

というか、世界的に悉曇文字を勉強してるのは日本のお坊さんくらい、という話も聞いたことがある。

なのでこの日本に生きる俺たちが、梵字…いやシッダマートリカーの資料を最も手に入れやすい環境にいることを改めて認識していこう。

 

シッダマートリカーは俺たちの手の届くところにあるのだ…!

 

シッダマートリカーに目覚めたら

そういうわけで、人間はシッダマートリカーに覚醒する瞬間(とき)がやってくるものだ。

人生に行き詰った時、コーヒーとローストビーフサンドウィッチを食べている瞬間、駅のトイレで用を足しているとき…

人間はシッダマートリカーを求めるものである。

「んなわけないだろw」と笑う人にも…この瞬間は訪れるのだ。

残念ながらな。

求め方は人それぞれだ。

超絶なスピリチュアルパワーを全身全霊で熱くアグレッシヴに求める人もいるし、

癒されたい人もいるし、

敬虔な想いから書きたくなる人もいる。

あるいは、恋人と通話していて何となく手持無沙汰で、手近にあった紙にシッダマートリカーを書きたくなる瞬間も訪れる。

海外のすごいカリグラフィー動画を見たときなんかにも、「いや…まだだ!俺たちにはシッダマートリカーがある…っ!」と心の底で対抗意識を燃やした人もいるだろう。

俺だ!

 

だが、書けない。

…なぜだ?

こんなにもシッダマートリカーを求めているというのに…!

 

この恐るべき理不尽に身を焦がしたことは誰にだってあるはずだ。

そして、そこであきらめ、また人生の澱の中にシッダマートリカーへの情熱が沈んでいく…。

俺たちはいったい何度これを繰り返したことか…。

 

うまいことしか言えない呪いにかかった詩人ゲーテは、人生の要素は以下の二つだと言っている。

「やりたいけど、やれない」「やれるけど、やりたくない」

くっ…このゲーテ野郎…!反論しづらいことしか言わねぇ!

どうなってるんだこのオッサンは…!誰かこいつを止めろ!俺がもたねぇ!

 

そんなゲーテに負けてはいられない。

いつまでもシッダマートリカーをあこがれの存在に置いておくのはゲーテのオッサンの掌中のままだ。

これは危険だ。

俺たちは決意をもってシッダマートリカーに挑まねばならない。

 

では、シッダマートリカーを書いてみよう

…という話にはならないのだが!

すまん。

シッダマートリカーの書き方を語り始めると割と大変だし、すでに書き方はあちこちにあるのでそちらを参考にしてもらうとして…。

例えば以下のサイトとかね!

BONJI

世界の文字

 やはり、90~00年代のwebは熱いな!

 

で、やっぱりシッダマートリカーを書くにあたっての一番の障害は、「筆記用具がない」ことだと思う。

ボールペンではそれっぽくならないし、かといって筆ペンも扱いが難しい。

ゲーテのオッサンに抗って「書こう!!」と決意しても、「じゃあ、どうやって?」という厚い厚い壁がそびえ立ってしまう。

これは危険だ。

そういうわけで、ここでシッダマートリカーを書くための筆記用具を紹介しようと思う。 

 

こちら。国産筆記具メーカーのパイロット社がカリグラフィー用に出している、パラレルペン。

大きめの文具店にはだいたい売ってると思う。

このパラレルペンを使うと、こんな感じにシッダマートリカーを書けるようになる!

 

f:id:yajul_q:20200410100713j:plain

 

 これが…俺たちが求めていたシッダマートリカーだろう…?

いや、俺はまだまだ下手だけれども、それでもこのように、それっぽく書くことができる!

そして、とりあえずはそれっぽいだけでも十二分に満足することができる…!

 

このパラレルペンは字幅がたくさんそろっているし、インクカートリッジもそこそこの色があるし、付けペン的にも使えるので、シッダマートリカーを書く以外にも用途は広い。ラインマーカーとしてつかうのもいい。

お勧めするぜ!

ちなみに、こういうペンを使ってシッダマートリカーを書くのは古来から行われてきたことで、このパラレルペンのような幅広の筆のことを「朴筆(ぼくひつ)」という。

このパラレルペンでシッダマートリカーを書くときは、ペン先を巻き込むようにして持つといい。ちょっと疲れるけど、何文字も書くものでもないからね。

 

そしてこれがあれば、超おしゃれなカフエーで最高におしゃれなノートを広げながら人生の深い闇にため息をつくその瞬間に、さっとシッダマートリカーと書きつけることができるのだ。

シッダマートリカー自体にパワーがあるのかはわからない。

でも「シッダマートリカーを書けてしまう自分」に、ちょっとフフッとなる。

それが人生の豊かさというやつの一端に、繋がっているような気がしてくるのだ。

 

多くの人は、シッダマートリカーを実際に書こうとは思わないだろう。

だからこそ、シッダマートリカーを書いてみる価値がありはしないか…?

 

長い人生の刹那の一瞬をシッダマートリカーで埋めてみるのもいいかもしれない。

俺たちには、やれるわけだし。

 

 

梵字必携―書写と解読

梵字必携―書写と解読

  • 作者:児玉 義隆
  • 発売日: 1991/09/01
  • メディア: 単行本