それでも除雪機は走る

あけましておめでとう!

いやぁ、去年は…いろいろ…あったよね!

婚約したり、婚約解消したり…とかね!

人生というのは面白いよね…!

そう思わないとやっていけない部分はあるけど!

 

この激動の人生を…楽しんでいきたいよな…!

 

とりあえず、去年後半全然やれてなかったクラフト活動を再開していこうと思うよ!やるべきことがたくさんある。素晴らしいことだな!エポキシレジンとか買いこんだのに封をあけてないからね。

 

で、さっそくそれらに手を出そうと思ったとたんに体調を崩して寝込んでしまったので、「それならば仕方ない。映画を見よう」とした俺の目に飛び込んできたのが…

 

ファイティング・ダディ 怒りの除雪車

 

そう、

 

ファイティング・ダディ 怒りの除雪車

 

もう一度言おう!

 

ファイティング・ダディ 怒りの除雪車

 

 

怒りの除雪車

 

いわゆる…

「ブチ切れたオッサンがマフィアをボコボコにする」系の映画である。

この時点で「…詳しい話を聞こう」となる人もいると思うけれども、そういう人はいますぐにAmazon Primeへ行って視聴を始めてほしい。後悔はさせない。今度熱く語り合おうぜ。

本編開始直後に除雪車が走り出し、確かな信頼を感じることができるはずだ。

なにせこの映画はノルウェー産。雪に関してはガチ中のガチだ。

北海道民も知らない強力な除雪車が登場するから楽しみにしておくといいぞ!

 

 

近年、この手の「マフィアをボッコボコにする」系の映画は割と侮れない俳優陣なことが多いのだが(デンゼル・ワシントンとかキアヌ・リーブスとかジャッキー・チェンとかね)、このノルウェーの映画ではいったい誰がブチ切れるのか。誰がマフィアを始末するのか。誰が除雪車に乗るのか。そこが気になって夜も眠れないと思う。

 

それは、ステラン・スカルスガルドである。

このお方が登場した瞬間、脳の中にエンヤの「オリノコ・フロウ」が流れ出した人は多いはずだ。

「え?聞こえないけど」という人には、ぜひとも「ドラゴンタトゥーの女」を見てほしい。忘れえぬ体験を保証する!リスベットかわいいし。俺たちのダニエル・クレイグが主演だしな…!オリノコ・フロウが一気に恐ろしい音楽に変貌するぞ!

 


Enya - Orinoco Flow

 

ほかに、「ヒトラー最後の十二日間」でヒトラーを見事に演じたブルーノ・ガンツと、

北欧映画で俺が一番におすすめするシリーズ「特捜部Q」の3作目「特捜部Q Pからのメッセージ」でこれまた強烈な演技で(俺が勝手に)注目しているポール・スヴェーレ・ハーゲンが出演している。

要するに…

素晴らしい役者がそろっているわけだな!

特にポール・スヴェーレ・ハーゲン。

添加物に厳しい麻薬王を大変コミカルに演じていて、終始俺たちを温かい気持ちにさせてくれる。部下にふるまう飲み物は当然100%オーガニックのニンジンジュースだ。ボス自らジューサーにかけてくれるぞ!

しかも後半、このボスの表向きの仕事がさらっと明かされるのだが…その衝撃は大変なものである。

この人、なんで麻薬密売なんてやってるんだろう…。

この人がそんなことをしなければ終始温かい映画で終わったというのに…!(始まりもしないが)

 

この手の映画のフォーマットのように、物語は

 ・事件が起こり、主人公の身内が殺される

 ・主人公が復讐を決意する

 ・マフィアの構成員を一人ずつ始末していく

 ・マフィアが焦り始める

 ・最終決戦

というように進んでいくのだけれど…

この映画の素晴らしさは、この一連の流れの底にある、謎のリズム感にあると思う。

そして特筆すべき演出は…作中に死者が出たとき、その死者の名前と、あだ名と、信仰している宗教のシンボルが画面にでる!

…い、意味が分からないかもしれないが!

そのテロップ挿入のタイミングが、謎のリズム感を生み出しており、何かちょっと楽しくなってくるのである。

ちなみに、会話の中で「あいつは死んだ」という話題が出たらその時にテロップが出る。

このテロップ自体はふざけている感じではないのだけど、出るタイミングや演出の積み重ねが秀逸で

「いまさらかよ!」

「えっ…死んじゃったの!?」

ユダヤ教徒だったのかよ!」

ムスリム一人もいないじゃないか!」

「た、タケシーーーーーーーーーー!」

とか、都度都度盛り上がれること請け合いだ。

これはぜひ実況しながらみんなと見てみたい。凄い。楽しい。この楽しさを共有したい。

こういった演出は、「みんなに話したい」という欲求を抱かせるSNS時代特有の演出かもしれないね。

 

そしてこの映画は

 スカルスガルドが除雪する

 マフィア構成員を始末する

 テロップがでる

 遺体処理

 荘厳なコーラス

前半はこの流れが繰り返される。

そう。

荘厳なコーラスは欠かせない。

アーーーーーアーーーアーーーアアアーーーーー

というコーラスに乗せて、マフィアの遺体が川に打ち捨てられていくのである。

これが何とも言えない味わいを醸し出している。

無常を感じる。

 

そして、あまりにも濃すぎる登場人物たち。

格の違い(?)を見せつけるロス帰りの警官、冬のノルウェーを思いっきり楽しむセルビアンマフィア、許されぬ愛に準じる者、車内で気持ちよく歌うマフィア、隙あらば中央党に勧誘する近所の男…

すべての登場人物が魅力的に描かれており、「あぁ、もうずっとこいつらを見ていたい!」と思えるほどだ。お気に入りはセルビアンマフィア。かわいい。

また、すべてを描くのでなく、におわせる演出が駆使されているのも個人的に好きだ。いろんなことを人に話したくなる。本当に好きな映画だ。

 

しかし…そんなキャラクターたちの中でも、主人公であるスカルスガルドだけは別だ。

彼だけは、そのような楽しげな雰囲気とは無縁の存在だ。

そう、この作品はどうあがいても復讐譚なのである。

彼は除雪をし、ターゲットを探し出し、復讐を果たしていく。

最終的な結末は、結局のところ人の死でなければ終わらないのである。

しかしそれでも、彼は除雪をする。

息子が殺されても、除雪をする。

彼が除雪をしなければ車は走れないからだ。

 

作中で、彼が除雪について何かをいうことはない。ただ淡々と除雪をしていく。除雪とは何かを語るのは、意外にもマフィアの構成員たちである。

そして、俺たちが期待するような、除雪車を使った派手な復讐というのは実はあんまりない。いや見てみたかったけどな!

 

この映画において、除雪というのは「それでも生活は続く」ことを示していると思っている。

人が死んでも、銃撃戦が起きても、何がおきたって、除雪車は走る。

強力な除雪車が雪をかき分けて走るように、俺たちも日々の戦いをしなければならないのかもしれない。途中でどんな辛いイベントがあっても。

 

それでも、除雪車は走り、俺たちの生活は続いていくのだろう。毎日を生きるために。

 

 

 

 

 

…と、生意気にもキレイにまとめたところで…!

ここからが大事なところですよ!

やはり、ノルウェー、北欧の映画だからな…!

映画の中のインテリアとかがもう超絶に美しいわけだよ!

目を見張るほどに!

そして、除雪機…!

さらに、ラストで登場する…とある重機!

もう、たまらないな!

一時停止の雨あられだぜ!

そして!

これ!

 

f:id:yajul_q:20190105195335j:plain

マフィアのボスの奥さんが持っている、手袋!

素敵だ…!

ほんの一瞬映るだけなんだけどね。

で、この素敵なミトンはいったいどのような編み物なのか…

気になったわけだよ!

これ系のミトンは、何かどこかで見たことがある!

しかし今の俺では、「見たことがある」というレベルでしかわからない。

というわけで、Twitterで呟いてみたところ…

 

 

 

フォロワーさんが知ってた!

すごいな!ありがとう!

セルブーミトンですって!

ノルウェー伝統のミトン!

これはあれか、オトコノコたちが一瞬映った銃器の名前をすぐに言い当てる見たいな能力なのだろうか。

俺も修行をせねばならないな…!

 

この画像のシーンは、Twitter出も書いた通り、マフィアのボスが元奥さんに対して

「流行りの手袋を付けていても無駄だ…!」

といわれたときに一瞬映ったもの。

つまり、「俺と結婚していた時は好き放題金を使えたのに、今はみじめな暮らしをしているな。流行りの手袋を付けて見せて取り繕っても無駄」みたいなことを言っているシーンなんだと思う。

そして、その時に「デンマーク人のくせに」とボスは元奥さんを罵倒する。

これは、「デンマーク人が嫌われている」という定番(なのかなぁ)のネタだけではなく、デンマーク人のお前がノルウェーの手袋をしても、ノルウェー人にはなれない」みたいなことを言っているのかもしれない。

もちろん差別的な表現だけど、ミトン一つで二人の関係をあらわしたのは凄いことなんじゃないだろうか。

実際、映画の冒頭で「あんたはいい意味での移民だよ」というな会話があって、人種差別、移民差別は明確に存在すると示されているしね。

こういう隠された意図、演出に気づく瞬間が、作品を鑑賞する醍醐味なのかもしれないな。

編み物は…確実に俺の人生を豊かにしているぜ…!

 

 

あ、ちなみに面白かった小ネタとして…

ノルウェーでも、太巻きは「フトマキ」と発音するみたいですよ!

太巻き恵方巻見たいなアレ!

なんでこの映画で太巻きなんていう単語が出たのかって?

見てみてのお楽しみだ!

 

タケシ…安らかに眠ってくれ…!

 

クリスマスは、パンとワインと

クリスマス。

そう、季節はまさにメリークリスマス!

大人にとっては楽しくも忙しい時期であり、

子供にとっては「サンタは果たして実在するかどうか」「目で確認できないものは存在しないといいきれるのかどうか」という形而上学に初めて触れる、人生で最も大事な時期でもある…!

そう、安易に「サンタはいない」などといえるものではない…!

「サンタはいるのか否か」という問いを通じて、子供たちは大自然の、そして人生の神秘を目の当たりにし、今後の人生が唯物論に傾くのか、それとも神秘を神秘として受け止めることができるのかが決まる大いなる時期なのだ。

世のお父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんは…世界の成り立ちを子供に伝える神秘の代行者としてのミッションを果たすことができたのか!?

ぜひとも頑張ってほしいところだぜ…!

 

さてそれで、俺。

俺はこのクリスマスという神秘にどう立ち向かうのか!

急に小さい話になったが…!

あちこちで書いたかもしれないけど、俺はこのクリスマスイブは毎年一人でパン一個とワインだけ飲んで過ごすことにしている。もう10年、そのような過ごし方をしている。

しかし今年は…違った!

今年は、クリスマスを共に過ごせる存在が…

俺の食卓に来てくれたわけだよ!

パン、ワイン、そしてドリル

パン

ワイン

そしてドリル

何もおかしいところはない。

133Nのパワーを誇るインパクトドライバーの超威力でコルクに栓抜きを垂直に打ち込み…

そして最後に手で抜栓するッ

な、なにッ!?

結局最後は手で抜くのか!?

俺はてっきり、ドリルのパワーでそのまま抜くのかと…ッ!

いやま、しかし、抜きやすいのは事実。

そして絵面が大変笑えるのも事実。

ドリルで抜栓

「コルクにねじ込むのが苦手な人ってそんなに多くないよな…?問題なのは抜くときだよな…?」

という根本的な問題に目をつむれば、極めて優秀なツールである。

これで一人のクリスマスも楽しく過ごせるよ!やったね!

 

…ネタに走るのに2000円はちょっと痛かったかなぁという問題にも俺は目を瞑るが!

あぁ、俺は瞑るね!

人間は…いつだって盲目さ…俺も…恋という名の…

 

いや、まぁよ!

 

それで、クリスマスになぜパン一個とワインで過ごすことになったのか。

 

せっかくだし、少し俺の話を聞いていってほしい。

 

今からおよそ10年前、俺が27歳くらいのころ。

俺は当時東京に住んでいて(ときわ荘のすぐそば)、朝8時から夜11時くらいまで仕事をしていた。

俺はプライベートがしっかりしてないと仕事もダメなタイプだから、当然、凄い消耗していった。それに、そこまでやって何か得られるものがあったかというとそうではなかったし。往々にしてそうだけれどね。

俺は北海道の出身だから、東京に冬はなかった。

秋が長く続き、いつの間にか梅の花が咲いている。東京はそんな場所だった。梅の花が見られたのは嬉しかったけれど、何か欠落したものを感じていた。雪の降る匂いを感じられなかったのは寂しかった。あ、豆腐売りとか屋台に遭遇したのは最高だったけどね!素晴らしかった。

長い秋も半ばになったある日、珍しく定時で帰ることができた。定時は…何時だっただろうか。17時?18時?19時?とにかく、早かった。お店が開いている時間だ。ご飯を食べることもできるし、買い物だってできる。素晴らしい時間。

最終のバスに乗れないことが度々あったので、俺は自転車で通勤していた。電車の3駅分。雪がないのでいつでも自転車で走ることができる。東京は素晴らしい世界だ。

その日は早い時間に上がれたし、自転車で疾走するのはやめて、押して歩くことにした。

東京は広いが俺の世界はとても狭い。

今まで知らなかったお店、場所、オブジェ、道、建物がたくさんあった。

あぁ、もっと早く気づいていればなぁとぼんやりと思った。

少し道の横にそれるだけで、無限の世界が広がっていたというのに。

あぁ、俺は何も見ていなかったんだな。こんなになんでもあるのに。

それで、いつもは通らない道を通ろうと考えた。

道に迷ってもいいな、と思った。迷うのは楽しい。

路地を通り、いくつかの橋を渡り、墓場をやり過ごしてもうまいこと迷うことができなかったその時、

クリスマスだなぁと理解した。

クリスマスだよ。クリスマスイブ。12月24日だ。だから早く帰れたのかもしれないな。

もちろんわかってはいたけれど。

しかし、このときは実感も何もあったものじゃない。疲れ果てていたし。長いアドベントの最終日という感覚だった。春分秋分と同じように、なんとなく過ぎているもの。明後日にはお正月が始まる。そういうものだ。

でも唐突に理解した、あぁ、クリスマスが来る。クリスマスが終わる。

クリスマス、クリスマス、世間はクリスマスだが、俺は、今何のために歩いているのだ?

急に家に帰りたくなって全力疾走した。多分道はあっている。このままではまずい。クリスマスだぞ?

そしてしばらく走ると、教会の前に出た。カトリックの。 俺がイメージする教会とは全然違う、堅牢な建物だった。掲示板の前に止まり、様子をうかがってみる。どうやら、まさにクリスマスイブのミサの前だったらしい。

ここで俺は考えた。

道に迷うこともできずに狭い世界から出られない俺にも、門戸は開かれているのだろうか?

そもそも、部外者の俺が入ってもいいのか?

大丈夫なのか?

それとなく入り口に近づいてみる。誰でも入れる、参加できるという知識はあったけれど、実際に行動に移すのは別の話だ。逡巡しながらも、多分俺はここに入るだろうな、と確信していた。

 

『誰でもご自由にお入りください』

俺は入る。

受け付けなどは特になかった。入り口に誰もいない。

『ご自由にお座りください』

俺は座る。

相当早かったらしい。俺のほかに座っている人はいない。

『ご自由にお持ちください』

ミサの進行と、聖歌の歌詞が書いている。

時間まで俺は待つ。

徐々に人が増えてきて、すごく緊張する。

俺は…やっぱりここにいたらまずいんじゃないか…?

とりあえず最後尾の端に座ったけれども…

バレるんじゃないか…?

そんな気持ちがした。何もやましいことはないのだが。

時間になり、席はおおよそ埋まった。

ミサが始まる寸前に、俺の隣にスーツを着た、颯爽としたお姉さんが座った。

当然ながらこのお姉さんとは何もない。何かあっても困る。

進行と歌詞が書いた紙を渡しただけだ。でもなぜか妙に覚えている。

ミサは厳粛に進んだけれど、やはり俺の中で場違い感はぬぐいきれなかった。

それは異教徒感ということではなく、それもあったかもしれないけど、結局のところ、「あぁ、こんなにみんなが真剣に祈っている場所に、フワフワしてるだけの俺はふさわしくないんだろうなぁ」という人生についての場違い感である。

俺は、適合していない。社会にも、自分自身にも。

ミサをぼんやりと眺めていて、自分の人生、存在を肯定してくれる存在がある、というのはとても勇気を得られるものだよな、あぁ、そうだな、と思った。

そしてキリスト教は、「人間の一番重い罰をイエスが贖ってくれたから、あとはもう死ぬほどの罰などありはしない。ただ悔い改めるのみだ」という熱い宗教なんだな、と理解した。

俺は信徒ではないけれど、今でもイエス・キリストその人とそのロジックには尊敬しかない。

この後一般の人も参加できる簡単な立食パーティがあったんだけど、さすがにそこまで参加するわけにもいかないから、足早にその場を去った。ほかの人が聖堂から出ないうちに、ひっそりとその場を後にしようとした。

速足で聖堂を出て入り口を抜け、ドアに手をかけたとき、立食パーティの準備をしていた女性が駆けてきて、俺の手にパンを一個、握らせてくれた。

「メリークリスマス!」

俺は立ち止まることができず(立ち止まったらいろいろあふれるような気がした)、

歩きながらパンを持った手を挙げて

「ありがとうございます、メリークリスマス!」

そういってそのまま自転車に乗り、手に持ったパンを見て涙を流しながら家に向かった。

途中で安いワインを買い、人生で最高のパンを食べてクリスマスを過ごした。

パンをもらって家に帰って食べて寝るまでが一瞬のことのような気がして、今でもそのあたりは曖昧にしか思いだせない。最高のパンだったことは間違いないけれど、どんなパンだったのかはおぼろげなままだ。

しかし、パンは覚えている。

彼女の声も覚えている。

あの人に対して言うように、メリークリスマス、と誰に対しても言っていきたいと思う。

今も、またこれからも。

 

 

メリークリスマス!

 

 

ルーン文字のセミナーに行ってきた① - 何よりも重いもの -

ルーン文字

これほどオトコノコのココロをくすぐる言葉があるだろうか?

いや男の子ででなくとも、心にときめくものはあるはずだ。

魔術とか神話とか星座とか鉱石とか天使とか悪魔とか、そういう妖しげなモノに心を躍らせていたかつての少年少女になら、この感覚はわかっていただけると思う。

 

俺もかつての少年として…ルーン文字ははずせないな!

しかし、この現代の人生の舞台にルーン文字が登場することはあまりない。

というかほぼない。

絶無だぞ!

中学生のころ、ラテン語などに興味をもってそれらしい本を読み漁った(理解できる範囲でだけど)時にルーン文字に触れた後、現代社会の若者として生きていった俺の脳の中にルーン文字は存在しなかった。

いやまぁ、ゲームとか、ファンタジー小説とかにはあったけど!

具体的にはDiabloIIとか。あれはハマったよな…!

 

そんな俺の人生にも、ついにルーン文字が再登場するときがやってきた。

つまるところノールビンドニングを始めたからだ。北欧の文化に触れるということは、すなわちルーン文字との再会に他ならない。

懐かしい友に出会う気持ちで…とか、あんまり書くとアレだけれども。

 

とにかく!

ノールビンドニングを始めるにつれ、「これはやはりルーン文字をきちんと知らなければならないぞ!」という思いが強くなっていた。先日作ったタールハルパにも何かしらルーン文字を刻みたくなってきたしな!

そんな矢先のこと。 

いつもニットカフェでお世話になっているpresseさんにルーン文字セミナーが開催されるという情報を教えていただいた…!

 

 

 

 

というわけで、若干光には及ばなかったものの、その場で電話をかけて予約をすることに成功した!

というか、電話口では講師の先生(スウェーデンの人だ!)に俺の正確な名前を伝えられず、改めてメールをしたのだけれども。

やぁ、実際、異なる文化圏の人の名前を聞いただけで正確に覚えるって無理だしな!そんなところからすでに「これは異文化だぜ…!」とワクワクし始めた。これだよ!文化を学ぶということは!

そうだろう!?

 

 

そして8月25日。

俺は車で当別町に向かう。

北海道の当別町と言えば、ロイズのチョコレート工場があるところで有名。すべてのロイズのチョコレートはここで生産されている。

そして地味だけれども、明治維新の後に、仙台藩が初めて入植した地でもある。生粋の札幌市民の多くは会津藩仙台藩の子孫なことが多いね。札幌の「白石区」の「白石」は、仙台藩片倉家の居城・白石城からとられているよ。

北海道に歴史無しとか言う人がいるけれど、そこに住む人にはきちんと歴史があるものなのだ。

 

f:id:yajul_q:20180827170334j:plain

そんな歴史ある当別町だけれども…。

スウェーデンヒルズに入った瞬間からもうそこは日本ではなかった!

見てみろよこの景色を…!

台風が通った後なので、著しく天気が悪いけれども。

いやもう、本当に全部こんな感じでね!街路樹はすべてカエデ。建物も統一されているし。

本気でここに住みたくなるよ…!

もう空きはないけどさ!

f:id:yajul_q:20180827170412j:plain

しかもほら!

交流センターには…木工房がある!

ガラス工芸館もあるよ…!実際にここで作業もできるみたいだよ…!

俺…ここに住みたいよ!?

なんなら、家をイチから自力で建てるところからでも…!

 

f:id:yajul_q:20180827170347j:plain

織り機とか、

f:id:yajul_q:20180827170351j:plain

超ナイスなベンチとか!

何かもう、俺の好むすべてがここにありそうな気がしてくるな!

あとは木工房やガラス工芸館で作られたと思しき作品もあったし。

全く素晴らしいね!

 

そんな魅惑の交流センターに後ろ髪をひかれつつも、今回の目的であるルーン文字セミナーの会場へ向かう。

参加費はまさかの500円!

f:id:yajul_q:20180827170402j:plain

たった500円でこの陣容だぜ…?

講師を務めてくれるのは、職員のペールさん。

スウェーデンの人が直々に北欧神話ルーン文字について教えてくれるなんて、インドで日本神話の講座があるようなものだな!こんな機会はほかにあるまい…!

 

講座のプログラムは

北欧神話の話

ルーン文字

ヴァイキングボードゲーム、「フネヴァタヴル」への挑戦

の3つからなっている。

セミナー開講直後の「世界にはニフルヘイムとムスペルヘイムがあり、その間にはギンヌンガガプが…」と聞いた時点で北欧神話野郎のテンションは青天井になるわけだけれども、ここでその講座のすべてを書き記すと大変なことになるので、「いたく感動した部分」に焦点を絞って書いてみようと思う。

じゃないと書き終わらないしな!

 

北欧神話は「毒」がある

北欧神話での世界の構成、成り立ち、事件のあらましを聞いていくと、いろんなところで「毒」の話が挿入されているのに気づいた。

北欧神話で「毒」といえば?

マニアな人たちはすでに回答をいくつか持っているかもしれないが。

まず、北欧神話は世界の成り立ちからして毒が関わっている。

霧の国ニフルヘイムと炎の国ムスペルヘイムの衝突で「エイトル」という恐るべき毒が誕生する。そしてその雫から、原初の巨人であるエミールが生まれる。

ちなみにペールさんはエミールのことを「イミル」に近い発音をされておりました。

生の発音が聞けるのが最高でね!

この、毒から生まれた巨人をオーディンらが倒して、俺たちの世界が生まれるという神話だ。日本神話で言うオオゲツヒメの話みたいなもので。ハイヌウェレ型神話かもね。

で、俺たち人間界は、この巨人のまつげから生まれた。

ま、まつげ!?

なぜまつげ…と思ったんだけど、これはつまり「囲い」ということらしい。

まつげが柵となり、柱となって人間界とそれ以外を分けたのだそうだ。

そう考えてみると、まつげは目の門番ともいえるかもしれない。まつげが開くことによって、目が生み出されるという考えもできようか。

…もうすでにだいぶ長くなってきたが、まだ序の口である。すまん。

 

それで、エイトルという毒はこの一回きりに出てくるものではなく、神話の何か所かに「神をも殺す必殺の毒」という設定で出てくる。

例えば、ロキが受ける罰も、「頭に絶え間なくエイトルを注ぎ続けられる」ものだし、

俺たちの雷神トールがラグナロクで大地の蛇ヨルムンガンドを倒したのち、このエイトルを受けて9歩後ろに下がった末に絶命している。

北欧神話ラグナロクという、神々の死で終わる神話なのは(あるいはだからこそ)、このエイトルという毒が根幹にあるからなのかもしれない。

 

アース神族ヴァン神族

北欧神話のといえば、この二つの神の系統。

アスガルズに住むアース神族と、ヴァナヘイムに住むヴァン神族の二つの系統の神が存在する。

アース神族で有名なのは、主神オーディン、雷神トール。

ヴァン神族で有名なのは、フレイとフレイヤの兄妹。フレイヤは金曜日の「Friday」の元ネタだ。金曜日はフレイヤの日である。

っていうか、曜日は土日月以外は北欧神話の神が元だ。

Tuesday : 軍神テュールの日

Wednesday : 戦士の神オーディンの日

Thursday : 雷神トールの日

Friday : 魔術の女神フレイヤの日

「なんで曜日のスペルってこんなに覚えにくいんだよ」と中学時代に思った人も多いと思う。俺もだ!

しかしそれは北欧神話が元なので、仕方ないところではある。

で、この二つの神の系統については興味ある人は調べてもらうとして…

 

やはり発音だよね!

ペールさんはアース神族のことを「アーサー」と呼び、ヴァン神族のことを「ワーン」のような発音で言っていた!

もうこれだけで満足だな!

なるほど現地の人はそう呼ぶのだな!

 

雷神トールの発音が凄かった

いやま、結局は発音だよ!

知識は本で補完できるが、発音、こればかりはライブで聞いてみなければわからない!

今回のセミナーで一番感動したのが、この「トール」の発音かも!

普通に「とーる」って発音するんじゃないんだよ!

「ト」をめっちゃ強く発音するの!

で、「ル」はちょっと巻き舌気味!

ちょっとやってみるといいよ!思いっきり「ト」を強く。気分が高揚するから!

これは完全に言霊だね。トールの名前聞いてるだけで勇ましい気分になってくるんだよ!

これは、現代でも人気ある神様なのは理解できる。言霊が半端では無いもの。

もうこのトールの発音聞けただけで俺は満足したね…!

ゲームの真・女神転生IIIの影響でトールが一番好きなんだけど、さらに好きな理由が増えたぜ…!

 

無機物にすら愛される至高のイケメン

バルドルとかいう世界神話史上最強の性格イケメン。

「この世のあらゆるものに愛された」とかさすがに無茶な設定じゃないか…?

とか書いている俺もきっとバルドルを愛することになるのだろうけれども!

あぁ、愛する自信はあるね!

なんせ、バルドルはそこらに落ちている石とか、水とか、多分空気にも愛された最強のイケメンだからな…。

勝てる気がしない。

いや勝つ気もないけど。

しかし、そんなイケメン設定を盛り込まれると、「どこかにバグはないか?」と探り始めるのがロキという男である。

「みんなに愛されているから誰もバルドルを傷つけない。だから彼は不死」

という設定に穴を見つけようと躍起になる男、それがロキである。

なんでそんなことするんだよ!やめろよ!

と思うかもしれないが、それをやるのがロキである。

どうしようもないやつだな!

しかしそれがロキである。

 

結果として、ロキは

まだ若かったので「バルドルを傷つけない」という約束をしなかった「ヤドリギ」でバルドルを殺すことに成功する。

世界最初のハッカーはロキかもしれない。

 

ここまでは、北欧神話を少し調べればわかることなのだが、

そのあとにペールさんがちょっと言った一言が、俺に衝撃を与えたわけだよ。

 

ヴァイキングにとっての約束の重さ

ヴァイキングは約束を大切にするので、若い人には『あんまり約束をしないほうがいい』と教えるんです」

つまり、ヤドリギが「若すぎたから約束をしなかった」というのは、そういうことだったらしいのである!

神話が先か、ヴァイキングの信条が先かはわからないけれど、

ヴァイキングにとって、約束をするというのは極めて重い契約であったから、至らなさから約束を破りがちな若者には『約束(契約)をするにはまだ早い』と教育していた。

ということになるわけだよ!

これは凄い気づきだと思うんだよ!

ヴァイキングたちは約束を果たすために文字通り命をかけていて、

嘘をつく、だます、忘れる、空約束をするというのを何よりも嫌ったということだ。

これは、契約や約束を軽く考えがちな現代の俺たちと相当に異なる価値観じゃなかろうか。

この価値観がひいてはの契約文化に引き継がれているような気がする。

「約束を守れ」

という極めて重たいルールがありに

「だから、守れない約束はするな」

という教訓があり

「若者はみだりに約束なんてするんじゃない」

と教育する。

これってものすごいことじゃないだろうか。

 

ちょっと話が飛躍するかもしれないけど、

現代の北欧の国々の教育が優れているのは、根底に上記のようなマインドがあるからじゃないかな?

まず達成すべき目標があって、

その目標の意味するところを伝えて、

最初は達成は出来ないものだと理解している。

根性論や精神論だと「とにかく達成しろ!」で終わる話を、かみ砕いて最初の一歩の話から始める。

こういう違いが、やがて巨大な差異になっていくのかもしれない。

…さすがに話を大きくしすぎたような気もするけど、俺の中で何か、大きな納得がいった瞬間だった。

 

ペールさんの何気ない一言で、何か俺の脳の中が開けた気がする。

本当に素晴らしい気づきだった。

 

そしてあまりにも長くなりすぎたので、ルーン文字についてやフネヴァタヴルについては次の日記で書こうと思う!

 

 

 

 

あ、契約といえば、チャペルウェディングなんかで神父さんに

「病めるときも健やかなるときも愛することを誓いますか?」

って聞かれるアレ。

アレは、神父さんに誓っているわけじゃないからね!

もちろん、新婦さんでもないよ!

あれは…天上におわす神様に誓っているのだよ…!

だからね。

ヴァイキング的な重さで考えると…

恐ろしく重い契約を交わしたことになるのだ…!

文字通りの、「死が二人を分かつまで」の契約なんである。

破ったら?

ヴァイキング的には…

死を持って償わねばならんな!!はっはは!

キリスト教の神様もめっちゃくちゃ怖い神様だからね!

嘘は許されないよ!

だから、カトリック教会では「離婚」は存在しない。

だって、「神に誓った」のだから。

「やっぱなし!」はない。

だから、カトリックでは離婚ではなく「契約は無効だった」「そもそも契約が成立していなかった」てことになる。

チャペルウェディングで「神に誓った」人は…

生涯をかけてその約定を果たすよう、よき夫婦になるよう、努力をしてほしい!

ヤハウェの神との契約だ…!

 

 

あと、イスラム教圏で「姦通をした人」が石打で処刑される話が時々あるけど…

姦通というのは「神に対して嘘をついた」「神を騙した」ことだと考えれば、「なぜそこまでするのか?」が理解できると思う。

もちろん、あんな残酷なことはやめてほしいけど、「神への誓約」というのはそこまで重いものだ、と理解する手掛かりにはなると思う。

いや本当に、やめてほしいけどね。

でも、約束というのは、契約というのは、そういう恐ろしく重いものだったんだよね。

木工 - ノールビンドニングのセーターを作るために避けて通れないあのお方 -

f:id:yajul_q:20180806182521j:plain

タールハルパを作ったよ!

「3弦だからヨウヒッコじゃない?」と思われるかもしれないけれど。

いろいろ調べると、3弦でもタールハルパと表記しているところがおおくって、両者の違いがちょっと判らなくなってきている。詳しい人は解説をしてほしい!

とりあえず、この記事ではこれはタールハルパであるということにしてご覧ください。

さて、タールハルパ。

「タール」というのは英語のtallで、大きいという意味。

「ハルパ」は英語で言えばharpで、楽器のハープのこと。

でかいハープ。

ひねりなし!

綴りはtalharpaとか、taglharpaとか、tagelharpaとか、揺れはあるけど。

バイオリンのご先祖様で、ハープからバイオリンに至る進化の途中で現れた楽器といえると思う。音色はまさにケルト。聞けばすぐに思い当たる人も多いと思う。あの響きはいいよね。

 

それでなぜこんなマイナーな楽器を作ろうとしたのかというと…。

原因はやはりノールビンドニングにある。

恐るべきはノールビンドニングだな!

完全に人生が変わった感があるね…!

この半年、ノールビンドニングでセーターを作り続ける中で、どうしても避けて通れないものがあった。

ノールビンドニングでセーターを作ろうと志すすべての人の前に現れるあの男性が。

俺の脳の中に常にいたわけだよ。

この人。

f:id:yajul_q:20180806184135j:plain

(画像はこちらより)

 

これは…

 

勝てない!

 

タールハルパ奏者のPer Runbergさん。この方、割とルックスが劇的に変わるんだけど、大体ノールビンドニングのセーターを着てタールハルパを構えているのですぐにわかる。

少ない情報を求めて「nalbinding sweater」とかで検索すると必ずキミの前に現れる。ノールビンドニングのお姉さんと並んで俺の心の師匠とも言えるかもしれない。すごい。このセーターの編み方をこないだ先生に教えてもらったけど、作り方はともかくとしてここまでキマる自信がない。すごい。

 

そういうわけで…

「このお方が持っている楽器はどういうものなんだろう…?」という疑問が沸き上がるのは自然なことだと思う!

…だよな?

で、楽器について調べてみると…

「木工なら俺にもいけるかもしれないな…?」と創作意欲が湧き上がるのもまた自然なことと思う!

…だよね?

 

作りたい。作れそう。材料もある。道具もそろってる場所がある。セーターも作った。目標となるあのお方の姿もネット上に燦然と輝いている。

 

…やるしかないな!

 

しかも今は平成も終わりゆく21世紀。

21世紀人の俺たちは…新たなる神・ゴッゴルの恩寵により、Youtubeという現代のアレキサンドリア大図書館をその手の中にしている。

…要するに、「多分誰かがタールハルパの作り方を動画にしてるだろう!」

っていうすっごい怠惰なアレである。

すまない。

でやっぱりあるんだよ!

凄いな!


How To Build a DIY 2-String Tagelharpa / Talharpe / Jouhikko

21世紀人で良かった…!

「とりあえずざっくり作る」というDIY精神はやはり海外こそ本場。

本当にざっくり作っていて、しかもちゃんと鳴っている。

というかこの作者さんの演奏好きすぎて困る!

もっと聞かせてくれ!

 

作り方としては、

切って、穴あけて、重ねて接着して、蓋閉めて、弦張って、おしまい!

見事なDIY精神。

別にそんなきれいに作る必要はない!とにかくやってみろ!やってみればいいよ!

という熱い何かを感じる。

 

そういうわけで、やってきた。

f:id:yajul_q:20180806185951j:plain

寸法をざっくり決めて、材料を切る。

一番長い部材で70cm、膨らんでるところは40cm、幅は16cmで作ってるよ。

f:id:yajul_q:20180806190134j:plain

一番苦労したのが、中空を作るために、板の中身を削った時。

動画みたいに、くりぬいて蓋をする方式にすればよかったー!と後悔してもすでに遅し。

俺は…やるしかないのだ…!

横挽き盤の回転ノコの上に板をかぶせて削るという荒業を敢行した。

危ないから一人でやっちゃだめだよ!

f:id:yajul_q:20180806190352j:plain

削った表板、中抜きした中板、裏蓋。

f:id:yajul_q:20180806190435j:plain

重ね合わせると、こうなる。

ここまででおよそ5時間。

…結構かかってるな!

この段階で芸術の森の木工房の使用時間が過ぎてしまったので、ひとまず撤収!

ここまでできれば、あとは自宅で何とかできるかなーと。

f:id:yajul_q:20180806190628j:plain

弦を張るためのペグをつける場所を、ノミで削っていく。

地味…ッ!

しかし木工やってる感はある。

しかし、下手…ッ!

これでは…あのお方に届かない…!

というか週末で完成しねぇ!

ヤバいぜ!

というわけで、木工の師匠に連絡。

 

俺 「師匠…力をお貸しください…!」

師匠「うちに来ればいいよ」

俺 「今すぐ行きます!」

午前6時である。

 

午前6時30分、師匠の工房にスズメとともに到着。

師匠、工房の掃除中。

大体師匠は朝5時には工房にいる。

なぜそんな朝早いのかというと、師匠曰く「午後になるともうやる気ないから」ということらしい。

いやこれは俺もそうだな!

午後になるともう、なんか、エネルギーなくなるじゃない?13時くらいから夕食をどう素晴らしいものにするか考え始めるよね?

というわけで、朝7時。

遅くなったけれど、師匠と木工開始。

f:id:yajul_q:20180806191245j:plain

 

俺 「ざっくり作ったんですよ、ざっくり!とりあえず鳴ればいいなと思って!」

あははと笑いながら差し出すと、師匠、おもむろにカンナを手に小端を削っていく。

蘇る木材。

仕上げ不足の端とともに、「ざっくり感」すらも削り取られていく。

あれ、これ…俺…もっと荒々しい感じのだったのに…凄いプロっぽくなってるよ…?

f:id:yajul_q:20180806191533j:plain

すでにプロの楽器職人の趣が漂う。

木彫とか…入れたほうがいいのかな…。

ここまでくると、「俺が作った!」とかあんまり言えない感じになってきたぞ!

f:id:yajul_q:20180806191655j:plain

乾くのを待っている間に、ほかの部材を作る。

右のはゼブラウッド。師匠のゴミ箱から発掘。俺が形を作り、師匠が仕上げる。

なんかちょっと、いやだいぶ申し訳ない感じになってきてないか!?

仕上がりは目をみはるばかりだけれども!

これで無塗装なんだぜ…?

この艶よ…!実物はもっとすごいんだよ。

f:id:yajul_q:20180806191900j:plain

もう9割完成というところで、師匠が家族の買い物に出かけたので(いやもうほんとすんません)、あとの仕上げと塗装は俺がやることに。

 

…ほぼ、俺は何もしてないな!?

企画・俺

ほかだいたい全部・師匠

というくらいになっているが!

f:id:yajul_q:20180806192109j:plain

 

完成の喜びは変わらないな…!

 

弦は手芸用のナイロン糸。

ナイロン糸は強い。鋼鉄よりも強い恐るべき繊維。だからナイロン糸でもOK。

慣れたらちゃんとした弦に代えるけど!とりあえずはね!

 

それで…弾いてみたら!

 

しずかちゃんのギターの音がする…!

 

ギリギリギリ…!

 

おぉ、これは…外国の人が虫の声を聴くとこんな感じに聞こえるのだろうか?

不快ッ!

ちゃんとチューニング勉強せにゃ!

でも、何か、いけそうな、気がする!

 

単純に、楽器作りって楽しい。

もちろん難しいけれど、最初からうまくなんていかないけど。

出来上がったらどうなるだろう?そのためにどうすればいいだろう?

ワクワクしながら考えて、手を動かす時間は得難いものだね。

だいたい師匠の作だけどな!

はっはは!

サンキュー師匠!

 

それで、楽器製作を通じて学んだことがもう一つある。

これが、俺には最も衝撃的な知見だったかもしれん…。

それは…。

数多くの日本人の精神を破壊せしめて来た…あの恐るべき作品…

ドグラマグラじゃないぞ。

 

 

耳をすませば」の…天沢聖司くんの!

リアリティが上がってしまったということだよ…!

 

おぉ、俺はなんという地獄の蓋を…!

つまりね。

あのお方、天沢聖司くんの「非現実性」のうちの一つ、「バイオリン職人になるための修行をしている」という点が!

「わりと現実的かもね」

と思えるようになってしまったことだ!

つまり…!

 

天沢聖司は実在する!

f:id:yajul_q:20180806193426j:plain

 

天沢聖司くんの非現実性は、

・「理想のおじいちゃん」を極めた人物を祖父に持つ

・「理想の初恋」を極めた出会いをする

・「理想のおっさん」が周りにいる(おじいちゃんの知り合いの音楽好きの人ら)

・バイオリン職人を夢見て実際に作っている

・自転車

・視聴者を殺しにかかってくる

・かっこいい

・お前…さすがに文学少女に先んじて本を読みまくりながらバイオリン作ってって…お前…

・完璧超人

・どうでもいいけどキン肉マンの続編が面白いからキン肉マン世代は読もうぜ

 

これらの恐ろしい属性のうち、結構大きなウェイトを占める

「楽器職人を目指してイタリア留学を目論む」というある種の人生の究極系である部分が、

「うん、できるよね」

 

ってなっちゃった!

じゃああれか!

他の部分も、割と実は現実的だったってことにならないか!?

なるなぁ!?

っていうか一つ一つの要素を見れば、割と当てはまる人結構いるな!?

おぉ、神よ…気づいてしまった俺を、いらぬ知恵を身に着けてしまった俺を、元に戻してくれ!

エデンに帰りたい!

天沢聖司くんをファンタジーの世界の住人だと、そう、信じていたあの頃に…。

 

それにしても、聖司くんばっかりが超人じゃないのがあれの恐ろしいところだよ。

雫もさ、すごいぜ?ネプチューンマンレベルだぞ。

みんな、雫の超人性を知らなさすぎるよ。

マグネットパワー全開だぞ。

雫の両親だよ。問題は。

お父さんは図書館の司書だろう?

この時点で危険な雰囲気が漂ってこないか…?

図書館の司書!

「できることなら就きたい職業ベスト3」の一角だぞ!俺調べだが。

理想!

究極!

図書館で働いて生きていきたい!

そんな全国8230万の叫びが聞こえてこないか…?

俺は聞こえるね!

そしてお母さん!

大学院生だぜ…?

43歳。めっちゃきれい。

その年齢で大学院にいけるって、これも、非常に危険な…理想と究極の人生だぞ!

俺も…学び直したい!

大学院行きたい!

学びたくなったときに学びたい!

そんな全国の俺が、全世界にいると思われる俺の叫びが、耳をすまさなくとも聞こえると思う。

 

恐るべきは雫の両親!

むしろ残虐超人。

 

俺はもう…立ち上がれないところまで来てしまったかもしれん…。

心にベアクローを受けてしまったよ…。

 

モンゴル行ってマスク作らないとダメだな。

木工で。

信念を杖に セーターを海に

 

 

――先日、ニットカフェにて――

 

俺「(セーターを作りながら)先生、これ、ヴァイキング的には水通しするときは塩を加えるわけですよね?洗いながら、塩を」

北村先生「海です!」

俺「えっ」

北村先生「海水です!」

俺「ええっ(あれ、ネタじゃ…)」

北村先生「海水につけるんですよ!」

 

――――――――――――――――

 

f:id:yajul_q:20180728190611j:plain

サ マ ー シ ー ズ ン 到 来 !

夏といえば海と花火と夏祭り。

浜辺でスイカ割りをやって砂を噛んだ記憶は今も俺の脳の中に輝いている。

思いだすだけで体温が下がる素晴らしい思い出だな!

ここは北海道は石狩市厚田区の望来(もうらい、と読む)の海水浴場。

ここの何が良いかって、それはもう、あの崖だね!

海といえば崖。

崖あらずして海にあらず。いや海だけどさ。

しかも川の河口もあって、「俺が望む海」はここに存在したか!っていう感じ。

 

しかし今日の俺は、夏休みに田舎にやってきた子と地元の子とのひと夏の思い出的な最高のシチュエーションを妄想するためにここに来たわけではない。

俺が求めているのは…

この海岸の、逆側である。

f:id:yajul_q:20180728192731j:plain

流 木 シ ー ズ ン 到 来 !

…というわけでもないんだけどな!

とにかく、一人もくもくと作業をする場所を…求めていたわけだよ。

 

こいつのためにな…!

f:id:yajul_q:20180728192929j:plain

本当にもう、やるからね?

海で!

海水で!

セーターを!

洗う!

この段階でもまだ、大変な迷いが俺の脳の中を駆け巡る!

やっぱりあれって先生一流のネタだったんじゃ?

俺は踊らされている哀れなピエロに過ぎないのでは?

海岸を歩く間も答えは出ない。

タライと洗濯版、そして季節外れのセーターを抱えて砂浜を歩く、むくつけきヒゲ男…。

非常に危険だ。

「ヒゲ男が海水浴場でセーターを洗う事案」として地元の方々に脅威を与えかねない。

ヴァイキング的に素早く洗い、紳士的にこの場を立ち去るべきだとテトラポットウミネコも言っている。

 

…よし!

f:id:yajul_q:20180728194408j:plain

ヒゲ男が海水浴場でセーターをはためかせる事案が発生。

白いワンピースの少女なら許されるが、セーターのヒゲ男は許されない。

それが日本の夏である。

 

 

f:id:yajul_q:20180728194556j:plain

や っ ち ま っ た … !

 

もはや後戻りはできない。

ゆっくりと海面に沈みゆくセーターを見て、なんとも言えない感慨が沸き上がる。そして同時に覚悟も決まった!

 

俺は上り続けるだけだからな…!この果てしないノールビンドニング坂をよ…!

 

 

f:id:yajul_q:20180728194831j:plain

 

「ママ あそこにいるだんせいは こんなところで なぜおせんたくをしているの?」

「マナちゃん…あれは洗濯ではないのよ…きっとセーターの水通しをしているんだわ…」

「それじゃあ あまりじろじろみては しつれいなのかしら?」

「いいえ違うわマナちゃん…よく見ておくのよ…あのヒゲ男の末路を…。ノールビンドニングに手を出してしまった人はみんなああなるということを…。心に刻みつけておくのよ…。『本当に海水で水通しをしたら面白いんじゃないか』とか思って実際やってみたら思いのほか楽しくなっちゃって人目も気にせずあのように一人ヒゲを生やして流木に腰かけてセーターをこする哀れなヒゲ男性の心の闇を…」

「じんせいはむじょうね ママ」

 

f:id:yajul_q:20180728195857j:plain

正直…

 

すごくたのしかった…!

 

そりゃあ、まぁ!

「俺は何をやっているんだ…?」と人生の無常を感じたことも一瞬あったが!

崖、河口、流木とテンションの上がる環境のなせるわざか、不思議と水通しに集中できた。

そして、水を含んだウールのセーターの異常な重さを実感もした!

…これ着たまま海に落ちたら大変なことになるんじゃないか…?

ヴァイキングたちはそれをものともしないタフネスを備えていたのか?

海の民族とセーターといえば、「どざえもんになっても身元がわかるように」という話が有名だけど、それにもいろんがあるらしいしね。真実はわからないが、水を含んだセーターはガチということだけはわかった!

腕全体や、流木を使ってねじり絞りながらセーターのふぇるてぃんぐを進めていく。

やってる途中に穴を見つけたりして、それを見なかったことにしたりして。

 

f:id:yajul_q:20180728201054j:plain

そしてある程度出来上がったのがこちら!

心なしかみっしり感が増した気がする!

水を含んでいるのでなかなかしっとりと涼しい。風も通すし。

案外海でニットってのも悪くないのかもしれない。めちゃ重いけど。

 

f:id:yajul_q:20180728202625j:plain

そしてあとは、持って帰って仕上げにもう一度洗って、こんな感じに干しておいた!

ある程度水が抜けたらきちんと吊っておこう。どのくらい伸びるのかな。

セーターを作るのは始めだから、どうなるか楽しみだよ!

 

 

で!

 

肝心の!

 

「海水で水通しをしたセーターはどうなのか」

 

磯の香りが…しみついておる!

現時点での俺に言えるのは、まだこれだけだ!

今後、乾いてからどうなるのか。

…不安がないといえばうそに…なるな!

 

平安貴族みたいにお香を焚きしめようかな…。

 

 

2018.7.30 追記

多分、「海水でセーターの水通しをしよう」という人はいないと思うんだけど…

海水で洗ったあと、海水浴場の水洗い場でちゃんと塩抜きはしているからね!

それでも残る潮の香り、侮りがたし。

 

 

 

マツバラヒロコ先生にお会いしたこと。ノールビンドニングでセーターを作り上げたこと。

前回参加できなかったので、ちょっと久しぶりのニットカフェ。

さすがに…そろそろノールビンドニングのセーターを完成させなければならない時期に来ているので…(なんせ取り掛かってもう7か月だぜ)前夜に結構頑張って、一応の完成を見た!

やー、長かった!

元旦の休みを利用して、オシャレなカフェでドヤ顔で袖を縫い始めて7ヵ月。

な、ななかげつ!

すでにセーターのシーズンは終わり、灼熱の太陽が物理的に俺たちの身を焦がし始めているわけだけれども。熱さにはみんな気を付けてね。死なないでね。

ともかく。

終えた!

ノールビンドニング一周年である9月5日を前に完成することができたのは、ひとえに北村先生のテキトーなご指導(誉め言葉だからね!)と、ニットカフェを開催してくれたpresseさんのおかげだと思う。

いやもう本当に。

なんたって、ノールビンドニングのセーターは…相当な根気を要するからね!

これからノールビンドニングでセーターを作ろうとするすべての人に熱く語り掛けたい。

「大丈夫!そこ、第一の挫折ポイントだから!」

「あぁ、そのあたりで第二の挫折するよね!」

「だんだん面倒になってきちゃうよね!」

「来シーズンに希望を託そうぜ…」

「いっそそのままスヌードに直しちゃっても誰も君を責めたりしない…!」

いやもうね!

大変だよ!

セーターづくりっていうのはね!

今までの俺は、

「セーター作ったんだよ!」という言葉に対して

「おぉ、すごいね!」

と、いうのが精いっぱいだったが…。

今の俺なら言うことができる…!

「おぉ、そなたこそは真の勇者…。大変な偉業を成し遂げられましたね…!」

気分はドラクエの隠された祠あたりにいるジジイである。

本当にね。

大変だよね。

しかし完成したときの喜びは、その苦労を確かに報いてくれるので!

頑張ってほしい。

もし、ノールビンドニングでセーターを作ろうという人がいたら。

途中で挫折したって誰も責めないことと、

ここに一人、確かに、その挑戦を応援する男がいることを覚えておいてほしい。

いや、覚えなくて全然いいんだけど。

 

それで。

何とか完成直前まで仕上げてニットカフェに行こうとしたその時に。

連絡が入りまして。

「今日のニットカフェは、北村師匠と共著のマツバラヒロコ先生がいらっしゃるそうで。経典をもっていけばサインいただけますよー」

おお。

おお!

…おおおっ!

 

…いや待て!

あれ。

マツバラ先生来るの8月じゃなかったっけ!?

「8月にマツバラ先生いらっしゃるから、8月を目標にいろいろ作ろう。靴とか」

という計画だったんだけど!

セーターに7ヵ月かかってる時点でその計画は破綻しまくってるけどな!

しかしこれは!

 

…すげぇ緊張する…。

 

今日か!

よりによって!

まだあんま痩せてないのに!

いやそれはどうでもいいが!

どうでもよくないな!

1口につき100回噛むダイエット始めてるんだけど、これ結構いいよ!

 

しかしこれはまたとない好機。

というか多分、二度はない気がする。

っていうか、よく考えてみれば、北村師匠に気軽に質問できる今の環境が相当に恵まれすぎているんじゃないか。

あ!そういえば!

北村師匠にサインもらってないな!

著者の先生を目の前にして!

そういう発想が浮かばなかった!

まずい!

なんかいろいろと、浮足立っているが!

とりあえず!

ゆこう。

ゆこう。

そういうことになったわけだよ。

 

f:id:yajul_q:20180726190735j:plain

それで!

マツバラ先生にお会いすることができまして。

一緒に写真も撮っていただいて、サインもいただいて。ひつじかわいい。

北村師匠にもいただいて。師匠…なんでパンダなんすか…?

 

一緒に写った写真はお見せできないけれども。主に俺のダイエットの関係で。ええ。

おそらく、マツバラ先生と北村師匠のお二人に同時にお会いするという機会は今後もほぼないと思われるので、浮足立ちながらも大変貴重な時間をもらいましたね!

もうちょっと痩せていたかったよねー。1か月でそんな変わるものでもないけどさ。

頑張ろうぜ…俺よ…。

 

f:id:yajul_q:20180726190758j:plain

それで、これが完成したセーター!

…ボケてるけど。

襟の部分はかなり苦戦して何度も何度も切っては縫って、切っては縫いなおしての連続で、とても苦労した。なぜ苦労したかというと、最初に身頃と袖の大きさをテキトーに始めてしまったのが原因。身頃と袖をちゃんと決めれば、こんな苦労はしなくてよかったと思う。

けど、こういう失敗をリカバーできるのがヴァイキング的なノールビンドニングの魅力なのかもしれないね。

裾にちょっとアクセントが欲しくて、

「三つ編み付けたいんですけど…」

と言ってみたら、

「重くなるから、たぶんすんごい伸びちゃいますよ」

と言われ、断念。

とりあえず三つ編み、という貧しいセンスから脱却しなければならないな…!

 

f:id:yajul_q:20180726190811j:plain

これが切ったり縫ったりしてる最中の襟。

見づらいけど、内側に不要な部分がごっそりたまってるのがわかると思う。

 

セーターを作ってる最中は挫折に次ぐ挫折…というか、

「なんかいまいち、やる気が出ない…」

という怠惰な気持ちが一番厄介だったかな。

何だろう、やり始めればスイスイ進むんだけど、こう、いまいち、やる気のスイッチが入りにくいんだよ!

なぜなんだ!

…作業が地味すぎるからなのだろうか。

うーん。

今回は、その作業の地味さを打ち消すべく、毛糸をつなぐたびに針を替えて何とか怠惰ムーブを乗り越えた。その過程で、どういう針が使いやすいのかが自分の中でかなり情報が溜まった感があるね。これからの針作りに活かせたらなーと思う。

針のポイントとしては、

 ・針先が鋭すぎるとダメ

 ・穴は可能な限り大きく

が大事かなぁ。

…当たり前なことを言っているけれども!

結構、ミリ単位の違いがか使い勝手に相当影響すると思う。

俺の好みは、ちょっと厚め長め針先太めのテンションの上がる材質、ということが分かった。

…言葉にすると全然深みが感じられないけれども!

使っていると、微妙な違いが気になってくるものだよ!

 

f:id:yajul_q:20180726190839j:plain

そしてこちら、北村師匠がブドウの枝から作った針。

師匠、2か月前に手首を骨折されたんだけど、その影響で

「手首にあまり負担のかからない長い針」の実用性に気づかれたとか。

 

…俺の長い針趣味にも多少の理解を示してくれましたね!

そう、長い針は手首結構楽なんだよ!

言われて気づいたけど!

ハッハハ!

 

そういうわけで、ブドウの枝ももらったのでこれで針をまた作るよ!ちょっと太めの奴。

にしても、この枝ッ!っていう感が半端ない針はいいね。原始の鼓動を感じるよね…!

あと、骨とかね。

NHKスペシャル?で、ネアンデルタール人が骨で針を作っていたという映像があったらしいんだけど、そういう、こう、ね、太古の息吹を感じるものはいいよね。

(誰か録画してない…?)

 

 

f:id:yajul_q:20180726191003j:plain

で、こちら!

北村師匠の!

毛糸つなぎ機!

俺のがっかりつなぎ機よりも洗練され、しかも確実につながる驚異の技術なわけだよ!

羊毛フェルトの針。

これでちくちくとやると…瞬時に毛糸がつながるという…

がっかりつなぎ機のがっかり具合が大変なことに…。

あんな…ひどい…!

 

この羊毛フェルトの針なら、

手でごしごし(火が出るように)やることができないくらい短い糸先でも、きちんとつなぐことができる。

確かに、毛糸は羊毛だし、用途に合っている!(アクリルでもいけるらしい)

すげぇ…!

盲点だったぜ…!

俺は…火が出るようにこすり合わせることしか頭になかった…!

「革なら火が出るほどにこすれるのでは?」

「ほかに火が出るくらい熱くできるものはなんだ?」

とか、ひたすら「いかにして火を出すか」を考えていたからね…!

なんという呪縛…!

火属性はダメだな!

 

この産業革命に地味に結構なショックをうけていたんだけど、ことはそれに終わらなかった。

 

f:id:yajul_q:20180726195713j:plain

これこそ…

毛糸ちぎり機!

黒曜石!

オブシダン!

シンプル。

そしてすっごいちぎれる。

あんま力もいらないし。

巻きつけたりする必要もないし。

毛糸ちぎり機…。

安らかに眠ってくれ…。

 

しかもね。

このオブシダン毛糸ちぎり機、その圧倒的な存在感のほかに、素晴らしいストーリーがあるわけだよ。

北村師匠がカムチャッカ(だったっけ?)にお仕事で行ったとき、師匠が持って行った図鑑を現地の方に譲った際に、お返しにともらったものなのだそうだよ!

しかも、カムチャッカ(だったよね?)では、黒曜石は「先祖の霊を呼ぶもの」(だ、だったっけ?)という特別な意味を持つそうで。

すごい。

フレーバーテキスト*1までついているレアアイテムじゃないか!

俺の毛糸ちぎり機…。

 

R.I.P…!

 

 

*1:RPGとか、カードゲームとかで、アイテムについているちょっとしたストーリーや説明書きのこと

木を削ってスプーンを作る - そして男は海岸をめざす -

f:id:yajul_q:20180718114657j:plain

三連休初日の7月14日、ついに念願の木工教室に行ってみた!

札幌の芸術の森で、月に2~3回開催されている木工自由製作教室。

木工自由制作教室(7月) 【自由制作】 | 札幌芸術の森

これに参加することを待ち望んでいたというわけさ…!

芸術の森では、陶芸、織物、木工、ガラス工芸など一通りのクラフトができる設備がそろっていて、各施設は格安で借りることができる。

ただ、全くの初心者だとか、工芸設備を使い慣れていないうちはいきなり施設を借りても何をどうすればいいのかわからない状態になってしまうので、まずは何かしらのワークショップに参加して、設備の使い方を知ってから設備を借りたほうがいいように思った。

実際、俺も以前芸術の森の木工房を借りて作業をしたことがあるんだけど、

「な、何をしていいのかわからない…!」

という状態になったので、何事にも慣れとレクチャーは必要なものだと思う。

木工に比較的慣れている俺でも、

 ・これは使っていいの?許可が必要なの?

 ・グラインダーはどこで使えばいいの?

 ・ドアは閉めればいいの?開けとけばいいの?

みたいな、まるで新入社員のころを思い出すようなぎこちなさに襲われ、まるで何も作業が進展しなかったことがあった。

なんせ、板に穴開けただけで終わったからね…!

借りる意味ないな!

 

なので、まずは、ちゃんと教えてもらうことが必要!

道具の使い方をわかっていたとしても、ちゃんと一度教えてもらって確認をしてからやるべきだと思ったんだよね。

こう、俺は仕事もなんでもそうなんだけど、

「どこまで自分の判断でやっていいのか?」

「全体像はどうなのか?」

っていうのを自分の中で落とし込めないと、一気に無能になってしまう人間なのでね!

それこそ、ドアの開け閉めレベルのあたりから悩んでしまうんだよ。

だから初見で無能と判断されがちなのが悩み。

その辺ソツなくできる人にはあこがれるなぁ。

 

 

さて、今回、木工自由製作教室で教えてもらったのは…

冒頭の画像にもあるように、木のスプーン作り!

木材の男として…木のスプーンは避けて通れない道なんじゃないかと…思ったわけだよ。

それに、今まではなんだかんだで彫刻刀や切り出し小刀の使い方は習ったことがなかったし。

これを機会に、俺も彫れる男になるべきじゃないのか、ということで。

彫れる男に…!

他意はない!

すまない。

 

それで、目指したのは平たくて丸く大きいスープスプーン。

何となくオシャレに見えるあれ。

あれを作る。

 

まずは木工専門員の先生の教えに従い、俺の理想とするスープスプーンの姿を、厚紙に描き出す…!

これが…俺の求めるスプーンのイデア…!

とか暑苦しく描いてみても、あくまでもそれは型紙。

そんなにすごい姿になるわけもない。

ただ円に棒がくっついているだけの細長い前方後円墳である。

しかし前方後円墳には無限のロマンがあることを信じて、その型紙を木の板に写し取り、糸鋸盤で切り取る!

 f:id:yajul_q:20180718114723j:plain

できた!

が!

俺は…

糸鋸盤が下手だ!

ここにきて己の糸鋸盤適正のなさに若干絶望する。

すごい。下手っぴだ…。

しかしまぁ、「それは削って矯正すればいいよ」ということで、さっそくメインであるスプーンの丸いところを彫刻刀で彫っていく。

yajul35歳。初めての彫刻刀。

いやさすがに小学生の時は使ったけど。

趣味として木工を始めてからは初めてなんだよね。

大体は機械のパワーと鋸という力業で何とかしてきたのが俺の木工だったからな…!

木工はパワー。

しかしそれももう過去のものにしなければならないのかもしれない。

 

糸鋸で切り取った後、さっそく彫刻刀で彫ろうと作業台の上に置いて、彫刻刀を構える俺に…

先生「yajulさん、ちょっと変なやり方で彫ってみましょうか?」

俺 「?」

先生「こう、彫ります」

俺 「こう?」

 

f:id:yajul_q:20180718114834j:plain

まさかの…

彫刻刀を逆手に持ち、彫るものを左手に持って空中で彫る!

(軍手だと滑るので、皮手袋がいいらしい。もちろん素手でもいいんだけど、ケガには本当に気を付けて。子供には絶対やらせちゃダメ

俺 「机に置いて、固定して彫るんじゃないんですか!?」

先生「それでももちろんいいですよ。でも僕は、海岸とか、河原とかで自由に彫るのが好きなので…

俺 「それで。それでやりたいです。それがいいです。是非それで…!」

 

海岸や河原で木彫り

 

圧倒的な、あまりに圧倒的な破壊力…!

これよ。

これを求めて、俺はこの日にここへ来たのかもしれん…!

ノールビンドニングもそうだけど、自由な場所でやりたいようにやれるっていうのは魅力的だよね。

なにかこう、つながるものがあるね。

設備を使って見事に仕上げる、というのももちろん素晴らしいけど、粗があるのも素敵だと俺は思うわけだよ。

先生いわく、「yajulさん、木工はね、彫刻刀と切り出し小刀があればできるんですよ!」

まさにその通りだと思ったね!

 

ちなみにというか当然だけど、このやり方は危険が伴う。

でも一応、逆手で根元を握っているから、切っ先がズレたとしても、握り手が引っかかって深くは刺さることはないのだとか。

でも、何度も言うけど、このやり方は本当に気を付けてね!

推奨はしないよ!

 f:id:yajul_q:20180718114804j:plain

中身をある程度くりぬけたら、次は切り出し小刀で形を取っていく。

すごい。

彫り物っぽくなってる。

っていうか、木工台を上から撮るだけでオシャレな絵になるのって素晴らしい。

 

f:id:yajul_q:20180718114746j:plain

スプーンの中の仕上げは最後に。

すごいボケてるけど。

木工台が主役だから仕方ないね…!

ちなみに今回使った彫刻刀は一種類だけ。

15mmの丸型。これ一本でスプーンなら自由自在に作れるらしい。

買う。

買うぞ。

そして彫刻刀や小刀の選び方、手入れの仕方も教えてもらった。

そんな木工教室が10時から16時で1500円…!

これは大変にお勧めするよ。

今回は俺はスプーンを作りたかったのだけど、他にも作りたいものがあれば自由に作ってOK。自由木工教室だからね。

材料と、「これを作りたい」という熱い情熱があれば他には何もいらない。

…と思う。

まぁさすがに大きすぎるものは無理だけど。あと、参加人数の多寡によっても異なるけど。

「木工やってみたいけど、何からやればいいのか、何ができるのかわからないしなー

という人には最適かもしれないよ!

とりあえず、木のスプーンを作ってみるといいよ…!

ジャムスプーンでも、なんでも。

やってみさえすれば、出来上がるものはあるからね…!

 

 

f:id:yajul_q:20180718114854j:plain

それで、家に帰って胡桃オイルを塗り終えたのがこちら。

胡桃の木で作ったスプーンだし、胡桃オイルが一番合うよね。

胡桃オイルがなければ、無塩ミックスナッツとかに入ってる胡桃をガーゼでくるんで、トンカチとかでつぶしてオイルを出せばOK。

それもなければオリーブオイルで大丈夫だ!

f:id:yajul_q:20180718114939j:plain

 

ちなみに、一緒に写っているのは「江別やきもの市」の戦利品。

いやぁ、今年も素晴らしい焼き物が多くてね!

特にこの真ん中のおちょこがね!

一目ぼれだったね!

 

f:id:yajul_q:20180718114910j:plain

あんまりお酒は飲まないんだけど、中国茶はよく飲むから、小ぶりの茶碗を探していたんだよね。

こういう華やかな茶碗ってなかなかなくてね!